横浜高校野球部応援ページ 〜リアルタイムスコアボード〜        最終更新(作成)時刻:
                                                                    ※ 10分ごとに自動更新します。

5月28日(土) 一回戦  横浜(神奈川) 対 作新学院(栃木)        試合開始・・・ 9:55   試合終了・・・ 11:51
◇ スコアボード
学校名
横    浜 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 4 0
作新学院 0 0 0 0 0 0 0 2 x 2 2 0
 
◇ 先発メンバー  
打順 守備位置 選手名
増田
大菅
栗林
上村
安達
松下
小野寺
菅原
◇ 選手交代・守備変更  
選手名(守備位置)
8回裏 松下(投)→(一)、関(一)→(投)
   
   
   
   
◇ 成績
本塁打 -
三塁打 -
二塁打 -
犠打 -
盗塁 上村

 

◇ 投手記録
氏 名 投球回 被安打 奪三振 与四死球 自責点 投球数
松下 琥珀 7  2/3 2 2 8 2 130
関 大輝 1/3 0 0 0 0 4
◇ 選手記録

氏 名

守備位置 打数 安打 打点 三振

四死球

増田 委弘 4 0 0 0 0
大菅 雅貴 2 0 0 0 2
栗林 航生 4 1 0 1 0
上村 将大 4 1 0 0 0
安達 太我 4 1 1 0 0
松下 琥珀 投→一 3 1 0 1 0
小野寺 謙心 3 0 0 0 0
菅原 亨巧 3 0 0 1 0
関 大輝 一→投 3 0 0 1 0
合計    31 4 1 4 2

各回にジャンプできます。
1回2回3回4回5回6回7回8回9回

このページのトップへ

1〜3回
1回表
1番 増田 三ゴロ
2番 大菅 遊飛
3番 栗林 投ゴロ

昨日は大雨で試合が延期となったが、今日はうってかわって気温が高く、日差しが強い中始まる初戦。
一回の攻撃はうまくタイミングがつかめず三者凡退で終わってしまう。

1回裏
1番 二飛
2番 四球
  A盗塁死 
3番 四球
  
B二盗 
4番 中飛

先発松下は、二番に四球で出塁を許すも、キャッチャーの送球で盗塁を刺し、二死をとる。
その後は、持ち直してきっちり抑えた。

2回表
4番 上村 二飛
5番 安達 捕飛
6番 松下 二ゴロ

この回横浜は4番上村から始まるも、出塁できずに終わる。

2回裏
5番 四球
6番 投犠打
7番 中前安打 一死三塁
  F二盗
8番 二飛
9番 空振三振

先頭打者に四球で出塁を許すと、7番にセンター前ヒットを打たれ、一死一三塁になる。
しかし、松下は落ち着いて8番をセカンドフライ、9番を空振り三振にし、無失点に抑えた。

3回表
7番 小野寺 三ゴロ
8番 菅原 左飛
9番 関 見逃三振

この回も三者凡退に終わる。

3回裏
1番 一邪飛
2番 二ゴロ
3番 捕飛

1番のファーストファールゾーンへのフライを、関が滑り込んでアウトを取る。
2番のセカンドへの強い当たりを栗林が抑えると、3番のファールゾーンのフライをキャッチャー安達が飛び込んで捕球。好守備で出塁を許さない。

このページのトップへ

4〜6回
4回表
1番 増田 遊ゴロ
2番 大菅 四球
3番 栗林 投ゴロ
4番 上村 左前安打 二死一三塁
  C二盗
5番 安達 左前適時打(A大菅生還 1-0)→C上村 本塁走塁死

この回は、2番大菅が四球で出塁すると、3番栗林のファーストのゴロの間に二塁に進塁する。
4番上村のレフトへの強い当たりで一三塁とすると、三塁走者大菅が大きくリードをとり、狙われている間に一塁走者上村が二塁へ進む。
すると、5番安達がレフトへ打ち先制点をとる。一塁走者は本塁でタッチされアウトとなる。
この回横浜は先制点を奪う。

  4回裏
4番 二ゴロ
5番 
四球
6番 投ゴロ
7番 右飛

5番に四球で出塁を許すも、その後は内野ゴロとフライできっちり抑える。

5回表
6番 松下 空振三振
7番 小野寺 一ゴロ
8番 菅原 空振三振

この回は三者凡退に倒れ、追加点を奪えない。

5回裏
8番 空振三振
9番 三ゴロ
1番 四球
2番 左飛

8番、9番を抑えたが、1番に四球で出塁を許す。2番をレフトフライに打ち取りこの回も0点に抑える。

6回表
9番 関   遊ゴロ
1番 増田 三ゴロ
2番 大菅 死球
3番 栗林 空振三振 

2番大菅が出塁するもその後は続かず、この回も追加点を奪えなかった。

6回裏
3番 
四球
4番 投犠打
5番 中飛
6番  二飛

出頭打者に出塁を許しバントで二塁へ進塁されるも、後続はフライに打ち取りこの回を終える。

このページのトップへ

7〜9回
7回表
4番 上村 投飛
5番 安達 遊ゴロ
6番 松下 左前安打
7番 小野寺 投ゴロ

二死から6番松下のファール線ギリギリ打球がフェアになるが、その後は続かずなかなか追加点を奪えない。

7回裏
7番 一飛
8番 一邪飛
9番 遊ゴロ

この回松下は三者凡退に抑える。ここまで113球を投げ、被安打1の好球を続ける。

8回表
8番 菅原 二ゴロ
9番 関  三ゴロ
1番 増田 投ゴロ

この回は三者凡退に抑える。

8回裏
1番 中前二塁打
2番 四球
3番 投犠打 一死二三塁
4番 投ゴロ(@生還1-1) 二死三塁 
  暴投(A生還1-2)
5番 四球

  投手交代#3松下→#1関
6番 投ゴロ→D走塁死

連携がうまくいかず、1番のセンター前への打球を捕球できず二塁打となる。
次に2番に四球を与えると、3番の送りバントで二三塁となる。
続く4番の高いバウンドの打球を打たれると、バウンドの間にランナーが1人生還し1-1となる。
さらに、二死三塁から暴投で1人生還される。
その後、投手は関に代わり、内野ゴロで抑えるものの、この回逆転を許す。

9回表
2番 大菅 一直
3番 栗林 右翼線安打
4番 上村 三ゴロ
5番 安達 投ゴロ

3番栗林がライト線への強い当たりで出塁するも、その後は続かず試合終了となる。
惜しくも逆転で一回戦敗退となる。

このページのトップへ


春季関東大会トップページへ戻る
マルチメディア班 トップページへ戻る

Copyright © 1998- Yokohama Junior High School and Senior High School All Rights Reserved.