0

横浜高校野球部応援ページ 〜リアルタイムスコアボード〜        最終更新(作成)時刻:
                                                                    ※ 10分ごとに自動更新します。

4月1日(日) 準々決勝戦  横浜 対 関東第一(東京)           試合開始・・・ 13:38   試合終了・・・ 15:26
◇ スコアボード
学校名
関東第一 0 0 0 2 0 0 0 0 2 4 8 0
横浜 0 0 0 0 1 0 1 0 0 2 5 0
 
◇ 先発メンバー  
打順 守備位置 選手名
宍倉
高橋
田原
山内
樋口
拝崎
青木
尾関
◇ 選手交代・守備変更  
選手名(守備位置)
8回裏 田原(右)→中瀬(走)
9回表 中瀬(走)→(右)→相馬(投)、柳(投)→(右)、中瀬(右)→相馬(投)
9回裏 青木(遊)→伊藤(打)
   
   
◇ 成績
三塁打 拝崎
単打 尾関、宍倉、高橋、田原
犠打 高橋、柳3

横浜高校野球部への応援メッセージを募集しています。温かいメッセージをお待ちしております。詳しくはこちらからどうぞ。

◇ 投手記録
氏 名 投球回 被安打 奪三振 与四死球 自責点 投球数
柳 裕也 8 1/3 8 7 1 4 125
相馬 和磨 2/3 0 1 0 0 7
◇ 選手記録

氏 名

守備位置 打数 安打 打点 三振

四死球

宍倉 和磨 3 1 1 0 0
高橋 亮謙 3 1 0 0 0
田原 啓吾 3 1 0 1 1
中瀬 俊平 打→右 0 0 0 0 0
相馬 和磨 0 0 0 0 0
山内 達也 4 0 0 0 0
樋口 龍之介 4 0 0 0 0
拝崎 諒 4 1 0 0 0
青木 力斗 1 0 0 0 2
伊藤 弘夢 1 0 0 0 0
尾関 一旗 2 1 1 0 0
柳 裕也 投→右 0 0 0 0 0
合計    25 5 2 1 3

各回にジャンプできます。
1回2回3回4回5回6回7回8回9回 

試合前
   
試合前
 前日は、あいにくの降雨で1日延期となった。今日は青空も見え、暖かい日差しが降り注ぐ中での準々決勝。是非、関東対決を制して、ベスト4進出を決めたい。

このページのトップへ

1〜3回
     
1回表
 先攻は関東第一。今日も先発は柳。1番打者をショートゴロ、2番を空振り三振、3番を見逃し三振にとる。初回から三者凡退と、柳は好調なすべり出しだ。

1回裏
 後攻は横浜。先頭打者の宍倉は、左手に死球を受ける。2番高橋はきっちりと送りバントを決め早くも一死二塁とするが、3番田原は空振り三振、4番山内はセカンドゴロに倒れ、三死となる。

2回表
 柳は先頭打者にセンター前ヒットを打たれてしまう。5番に送りバントを決められ一死二塁となるも、6番をレフトフライに打ち取り、7番もサードゴロに打ち取り三死とする。

2回裏
 5番樋口はストレートを打つもセカンドの攻守にはばまれ一死。6番拝崎はファーストファールフライ、7番青木はファーストフライに倒れ、三者凡退で攻撃を終わる。

3回表
 8番と9番打者を連続三振、そして1番をピッチャーゴロとテンポ良くアウトを重ねて三者凡退とする。

3回裏
 先頭打者の尾関はレフト前へヒットを放つ。柳は送りバントを決め一死二塁の場面で打席には1番宍倉。しかし、宍倉はセカンドゴロに倒れ一死二塁。2番高橋はキャッチャーファールフライに倒れる。なかなか得点に結びつかない。

このページのトップへ

4〜6回
 
4回表
 柳は先頭打者に四球を与える。牽制をするもボークと判定され二塁に走者を進めてしまう。3番に送りバントを決められ、一死三塁から4番にツーランホームランを打たれ、2-0と先制される。しかし、5番をライトフライ、6番を空振り三振とし失点を2点に抑える。

4回裏
 先頭打者田原が四球で出塁。4番山内はセンターフライに倒れ一死一塁。5番樋口は大きなセンターフライに倒れ、6番拝崎はセカンドゴロに打ち取られ三死。ランナーが出るも残塁で終わる。

5回表
 先頭打者をショートフライ、8番打者をキャッチャーフライに抑える。9番打者にセカンドへのポテンヒットを打たれるも、1番打者をライトライナーに打ち取る。

5回裏
 7番青木、8番尾関は連続四球、9番柳は送りバントを決め一死二、三塁。1番尾関はサードへの内野安打で1点を返し、2-1とする。2番高橋はバントヒットを放つも、尾関はホームベースを踏み忘れと判定されアウトになり、宍倉はサードでアウト、三死となる。

6回表
 先頭打者をショートゴロに打ち取る。3番にレフト前ヒットを放たれるも、4番を空振り三振、5番の打席でスチールを阻止し三死とする。

6回裏
 3番田原は大きなセンターフライ。4番山内はライトフライ、5番樋口はセンターライナーと、外野フライ3つで三者凡退となる。

このページのトップへ

7〜9回
     
7回表
 先頭打者をセンターフライに打ち取るも、6番に三塁線へのバントヒットを放たれる。しかし7番をショートゴロに打ち取り、6-4-3のダブルプレーで三死とする。

7回裏
 先頭打者拝崎がライトへ三塁打を放ち、同点のランナーが出る。7番青木は四球で出塁し、無死一、三塁。8番尾関が犠牲フライで2-2の同点に追い付く。9番柳はきっちりと送りバントを決め二死二塁。しかし、今日好調の宍倉はレフトフライに倒れる。この回1点を返し、ゲームは振り出しに戻る。

8回表
 この回もマウンドには柳が上がる。8番打者をファーストゴロ、9番をレフトフライ、1番をサードゴロと三者凡退で終わらせ、反撃へのリズムを作る。

8回裏
 この回何としても逆転したい横浜の攻撃。2番高橋はセンターフライに倒れる。3番田原はセンター前ヒットで出塁したところで代走中瀬。4番山内はセンターの好守に阻まれ、5番の樋口はショートゴロで三死。

9回表
 先頭打者を見逃し三振。3番打者、4番打者に連続してセンター前ヒットを許す。すると5番に左中間への2点タイムリーヒットを打たれ、4-2と勝ち越しを許す。ここで投手が代わり、相馬が登板する。相馬は6番を見逃し三振、7番をライトフライとし、失点を2点で抑え、9回裏に繋げた。
9回表
 6番拝崎はサードフライ、7番青木に代わり伊藤が出るもレフトフライ。8番尾関はライトフライとなり試合終了。ベスト8でこの春を終えた。

このページのトップへ


センバツ大会トップページへ戻る
マルチメディア班 トップページへ戻る

Copyright © 1998- Yokohama Junior High School and Senior High School All Rights Reserved.