KINGKONGS 「これまでの歩み」

創部(昭和60年度)〜現在(平成20年度)



年 度 事 跡 主 将
昭和60年
(1985)
2年水野を中心に創部。当初はラグビー蹴球部内の組織として活動を開始。
監督に、椿 繁夫先生が就任、山本琢磨先生のご協力の下、公式戦出場を目標に練習を開始。
水野憲考
昭和61年
(1986)
初のオープン戦で横須賀学院を破り、高体連準加盟扱いとなるが、秋・対抗戦直前に思わぬ事故で出場を断念。 水野憲考
昭和62年
(1987)
事故の影響による活動の中断中も、選手はあきらめず、情熱を持って再起を期していた。この時期こそキングコングスの精神的基盤となった。 鈴木 純
昭和63年
(1988)
念願の練習再開。夏にはオープン戦、合宿も実施し、いよいよ秋・対抗戦に出場するも、県長後に0−36と敗れ、公式戦初勝利はならなかった。 鈴木 純
平成元年
(1989)
同好会としてラグビー蹴球部から独立するとともに、高体連正式加盟が認められた。
春・対抗戦出場、秋は1回戦で日大に善戦し、注目されたが惜敗。
青柳 基
平成2年
(1990)
この年から、「部」に昇格。初の校外合宿を山中湖で実施。

春・秋とも戦績はふるわなかったが、オール神奈川に主将:内田ほか2名が選出され、千葉マリンスタジアムで行われたS.I.Cボウルに出場した。

内田 仁
平成3年
(1991)
吉野昌彦先生がコーチに就任。秋には念願の初勝利を収め、準々決勝に進出したが、横浜商工に逆転負け、ベスト4入りを逃した。
しかし、主力11名がオール神奈川に選出され、千葉マリンスタジアムでのシルバーボウルに出場、主将:篠は、オール神奈川でも主将をつとめた。

またこの年より、セレクションに合格する選手が増加、進学実績に貢献している。
そして自衛隊武山駐屯地での冬合宿が始まる。

篠 義男
平成4年
(1992)
主力3年が少なく、春・秋ともふるわなかったが、秋1回戦では法政二高に0-20と大善戦し、新聞紙上でも注目された。攻守に活躍を見せた副将菊池は、大学に進学し、初の一部リーグ選手となった。 武田英士
平成5年
(1993)
椿監督・吉野コーチ体制が定着、戦力も充実し、上位を狙える陣容となった。
春・準々決勝で県鎌倉と雨中戦の末、引き分けコイントスで涙を呑んだが、秋には初の準決勝進出を果たし、法政二高を苦しめる大善戦で大いに注目された。

なお、この年から北志賀高原での合宿が実施され、他県チームから良い刺激を受けた。

釘田雄一郎
平成6年
(1994)
前年度主力が抜けたが、好選手が多く、注目度は県下ナンバーワンだったが、負傷者と気持ちの空回りもあって、春は3位がやっと、秋にいたっては1回戦で日大に逆転負けであった。戦力的には充実していただけに、悔やまれるシーズンであった。

オール神奈川には主将小柳ほか4名が選出され、第1回目日米高校対抗戦(横須賀基地)に出場した。

小柳智宏
平成7年
(1995)
パワー、スピードとも県下トップクラスのRB井澤を擁し、優勝を狙ったが、春1回戦で県鎌倉に逆転で足元を救われた。再起を期し、夏から中村一光コーチが就任、北志賀合宿も3年目となり、成果は上がった。
満を持して臨んだ秋は準決勝に進出したが、法政二高の前に敗れ、またも決勝進出にはならなかった。

オール神奈川には、主将:井澤ほか5名が選出、川崎球場でのカレッジボウルに出場した。

井澤 亮
平成8年
(1996)
椿監督・吉野助監督・中村ヘッドコーチに加えて、齋藤尚人・篠義男両コーチが就任。春1回戦は県鎌倉に快勝するも、横須賀学院を攻めきれず、秋は県舞岡にベスト4をさらわれた。
いずれも「ここ一番」での集中力が問われる戦いであったが、少子化のあおりによる部員減少も深刻化する中で、厳しい状況を迎えることとなった。

オール神奈川には、副将:岡沢ほか4名が選出、日米高校対抗戦(横須賀)・カレッジボウル(川崎)に出場した。

清水宏樹
平成9年
(1997)
新人戦から春にかけては、11人で臨む苦しい状況であった。戦績も1回戦で浅野に引き分け抽選負けであったが、大量の新入部員を得て、秋に向けて決意を新たにした。
合宿も乗り切り、1年生を交えた陣容で秋に戦ったが、準々決勝で復活した古豪慶應に敗れた。しかし、次期につながる貴重な1勝は評価できるであろう。

オール神奈川には、主将:三上ほか8名が選出、日米高校対抗戦(座間)・カレッジボウル(川崎)に出場した。

三上 喬
平成10年
(1998)
3年生が主将:城島一人という若いチームでスタート。春は城島の奮闘で4年ぶりに準決勝に進出、ベスト4を勝ち取るも、秋は若さを露呈し、ミスの多い展開から松陽に逆転負けを喫した。

下級生の意識を高め、伝統の継承を果たした城島の功績は大きい。DBコーチとして、豊浦伸コーチが就任。
城島佑亮
平成11年
(1999)
QBに2年生エース鈴木を配し、高橋・遠藤の巨漢ラインに小兵RB大木のランプレーと、WR清水へのパスアタックで攻め、守ってはDB谷口・三浦両アスリートが活躍し、新人戦で古豪日大を撃破して期待が高まったが、春は慶應に巧者ぶりを見せ付けられ惨敗。厳しさを求めた北志賀合宿で鍛えられ、秋に臨む。

横浜商工に競り勝って迎えた準々決勝、法政二高を後一歩まで追い詰めるも、後半に力尽き惜敗。次代に手応えを残す戦いであった。

田中健介

平成12年
(2000)
高校界注目のQB鈴木と闘将斉藤裕也が活躍。
浅野・鎌倉学園を破り、準決勝では慶應と激突。鈴木から斉藤・松下のホットラインと今野のパワープレーで互角に戦ったが、後半守備が破綻し敗戦、チャンスをものにできなかった。

秋には2回戦で法政と当たる厳しい山だったが、鈴木のキープ、パスアタックで善戦、敗れたものの鈴木・斉藤・馬場・出口など、評価を得た選手は大学チームでも活躍している。

斉藤裕也

平成13年
(2001)
巨漢T川上・アスリートDB小島を擁し、クジ運にも恵まれた春だったが、1回戦で攻撃が不発。県鎌倉によもやの敗戦。チーム力の不安さが露見した。

北志賀に加え忍野合宿を2次合宿として復活させ、厳しい夏を経ても不安は解消されずに臨んだ秋は、初戦横浜商工を大差で破るも、準々決勝で慶應の前に攻守が沈黙。涙を呑んだ。
最後までチームが実力が出し切れず、残念なシーズンに終わってしまったが、主将:宮地以下選手のの能力は高く、大学で活躍している。

宮地雄大
平成14年
(2002)
佐藤・前田両闘将を中心に、選手層の薄さをカバーするべく研究に取り組み、強豪2チームに堂々と戦いを挑んだ代である。

春は慶應、秋は法政に肉薄するも、最後は総合力に泣いた。しかし、いずれも準決勝まで進出しており、強豪として恥じない戦いぶりを見せてくれたチームだった。
佐藤康介
平成15年
(2003)
主力3年がわずか7名ではあったが、天才QB菅原を擁し、アスリートDB高山主将が良くチームをまとめ、春・秋とも準決勝に進出。法政・慶應の壁は崩せなかったが、確かな手応えを残した。

前年度同様、最後は選手層の薄さに泣いただけに、コンディショニングをより意識せざるを得なくなるが、遠藤崇晃・古沢大樹両コーチが就任、スタッフの充実も次代へ期待させるものがあった。

高山光二

平成16年
(2004)
2年生部員が少なかったものの、主力の3年は充実した戦力を持っていた。
ロングヒッターK寺西中心のキッキングゲームは大きな武器で、上位進出は間違いないというシーズンだった。ところが、春1回戦松陽に1点差でまさかの敗退。そして主力メンバーの引退宣言。

ゼロからスタートせざるを得なくなったこの代の夏合宿は、1次・2次とも厳しいものとなった。迎えた秋、主将WR影沢をQBに起用し、パワープレーで準決勝に進出、豪雨の中宿敵慶應にショットガンから怒涛の攻撃をもって挑み、見事撃破。
KINGKONGS史上初の決勝進出を果たした。決勝では法政を苦しめたものの、後半力尽き準優勝となったが、プレーオフで立命館慶祥を破り、全国大会出場を決めた。
1回戦、日大三高に大善戦し、駒沢第二競技場を沸かせたが惜しくも敗退。

しかしKINGKONGSの歴史は、大きく動いた。

影沢 司

平成17年
(2005)
主力3年が少なく、新チーム始動の時点から「最弱」を意識せざるを得ないチームだった。ただ救いは2年生が多く、彼らのがんばりによっては次代にも引き継げるチームになるかもしれないということだった。

不安を抱えたまま迎えた春はシードにも恵まれ、何とか決勝に進出、法政二高への挑戦はまたも退けられたが、関東大会出場を決める。
1回戦、小樽海上技術学校を大差で破り、2回戦に進んだが、昨秋後一歩まで迫った日大三高。ここで「最弱」チームぶりが露呈、大差で敗れる事になる。

試行錯誤の夏を経て、秋は準決勝で慶應との再戦。健闘するも、今一歩及ばず敗退、慶應は一気に全国優勝まで駆け上がった。
主力3年が少なく、意識レベルの維持に苦労したが、6名の最上級生が最後まで奮闘し、結果を残した。

小林宗正

平成18年
(2006)
前年度の主力が多く残り、スタート当初から意識の高い練習ができた。
新方式で実施された神奈川県新人大会のブロック決勝で法政二高に1点差で念願の初勝利。
気持ちを緩めることなく、チーム力向上に取り組んだ結果、春季神奈川大会では、準決勝法政二高・決勝慶應高校を退け、県大会初制覇という悲願を達成する。神奈川1位として出場した関東大会では、準決勝で東京2位の早大高等学校に敗れるものの、3位決定戦で佼成学園を倒し、3位入賞を果たす。

春秋連覇を狙って臨んだ秋の大会では、決勝で法政二高に敗れ準優勝に終わったが、プレーオフで二年ぶりの対戦となった立命館慶祥を退け、2度目の全国大会出場を果たす。初戦、三度目の対戦となった日大三高には前半大量リードを許し敗戦するも、後半の追い上げは試合を諦めないKINGKONGS精神を充分に具現するものだった。
    宮本康弘
平成19年
(2007)
春季大会準決勝は豪雨の中、慶應高校の気迫の前に完敗。県大会連覇と関東大会出場を逃す。

再起を懸け、名古屋遠征・北志賀・忍野合宿とハードな夏季強化練習を決行したが、秋季大会では準決勝で法政二高の怒濤のラン攻撃を止められず敗戦。
春・秋二大会とも関東・全国大会出場を逃し無念の思いを残すことになった。
    畠山 平
平成20年(2008) 春季大会の準決勝は、昨年の屈辱をはらすべく慶応戦に臨むが、またしても惨敗という結果になってしまう。

秋季大会は、二回戦(横浜南陵戦)、準々決勝(浅野戦)と危なげなく勝ち進み、準決勝法政二高戦を迎える。3Qまでリードして試合を進めるも、逆転で敗れる。チーム史上に残るベストバウトであった。

春・秋ともに県大会Best4という結果を残す。

吉澤 連

平成21年(2009) 新チームは、各ポジションで上級生が卒業した後の戦力低下の為、再建色の濃い春となったが、春は二回戦(上鶴間戦)・準々決勝(横須賀学院戦)と順調に勝利する。しかし、強豪慶應の壁は破れず準決勝敗退となり、春はBest4という結果に終わる。

夏季強化合宿は、新天地嬬恋高原にて実施。素晴らしい施設・環境のもと練習に集中したが、秋大会一回戦で松陽高校と激戦を繰り広げ、第4Qで同点に追いつくも、タイブレイクの末惜しくも敗れる。

山本 祥紀

ポジション略語説明

略語 読み方 略語 読み方
DL ディフェンスライン LB ラインバッカー
DB ディフェンスバック TE タイトエンド
DE ディフェンスエンド K キッカー
DT ディフェンスタックル P パンター
RB ランニングバック C センター
WR ワイドレシーバー T タックル
QB クォーターバック G ガード
OL オフェンスライン     

 


アメフト応援トップページに戻る

マルチメディア班トップページに戻る

Copyright © 1998-  Yokohama Junior High School and Senior High School All Rights Reserved.